当社では、主にアルミサッシの組み立てに使用するタッピンねじを中心に製造しておりますが、一口にねじと言ってもたくさんの種類があります。
ホームセンターなどでねじの選択を間違えないために、今回はねじの種類についてご案内いたします。

タッピンねじ

タッピングは下穴が有れば、タップがなくても自らタップを切りながら締結します。
先端形状により、1種から4種までがあり、材質や板厚により選定します。
不適な物を使うと割れやすくなったり、ゆるみやすくなったりする場合が有ります。

小ねじ

小ねじは、タップの付いた下穴のある所や、ナットを使う場合に使用します。
ネジ径・長さ・材質・表面処理・頭の形状により、大変多くの種類が有ります。
座金組込みの場合、組込む座金は、写真のS.W+平Wの他、S.Wのみ・平Wのみ・S.W+小W 等が有ります。
座金を組込んでからネジ山を転造するので座金は外れません。


木ねじ

木材の締結用に使用します。
木ねじは熱処理されていないため、あまり堅い木材に使うと折れたり、ネジ山をなめてしまう場合があります。そのような場合はタッピングで代用できる場合もありますが、タッピングは全ネジなので、板を張る場合などは板側の下穴をルーズ(バカ穴)にしておかないと浮いてしまう場合があります。
木材用としてはコーススレッド・コーチスクリュー等も取り揃えております。

ドリルねじ

ドリリングタッピングは下穴あけとタップ立てを行いながら締結していきます。
一般的に鉄製・SUS410製は熱処理が施されています。
どちらも不適な物を使うと割れやすくなったり、ゆるみやすくなったりする場合が有ります。



[ねじの頭の分類]
ねじの頭部形状はJIS規格で規定されております。
先ず、使用するドライバーの先端の形状により、すり割り付き(マイナス)と、十字穴付き(プラス)に大きく分かれます。
次に頭自身の形状ですが、下記の通りです。

トラス:

軸径が同じねじであれば、一番頭の径が大きく比較的柔らかい木材質に使われ、頭が沈むのを防ぎ、確実に固定できるメリットがあります。種につまみ、ハンドル等を固定するねじの頭として使用します。

バインド:

トラスより頭の径が小さく、なべよりは大きいちょうど中間に位置する頭の形状を持ちます。トラスと同じ用途に使用しますが、トラスでは頭が大きすぎる時に主に使用します。

なべ:

頭の径が一番小さく、金属のブラケット等を通して木材等に固定する場合に使用します。木材に直接ねじ込むと頭の部分がめり込んでしまう為、注意が必要です。

皿:

頭部が90度の皿傾斜形状をしていて、相手は凹の皿傾斜形状をしているのが一般的です。用途としてはねじの頭部分を飛び出させたくない場合に使用します。


Copyrights (C) Taiseikougyou,inc. All Rights Reserved.